カプセル式コーヒーメーカー ネスカフェ ドルチェグスト

Nescafe Dolce Gusto







【家庭用として最もハイスペックなコーヒーマシンを持つ僕が、最もお手軽なコーヒーマシンを買ってみた】

いきなり自慢話しをするというわけではありませぬが・・・(汗)

我が家には、エスプレッソマシン界のフェラーリとも呼ばれている、イタリア製のエスプレッソマシンをキッチンに設置している。
そのマシンとは、イタリアにある「ラ・マルゾッコ」というメーカーの「GS3」というエスプレッソマシンだ。
元々は、プロのバリスタが使う業務用マシンをベースに、半ば強引に家庭用としても使用できるように設計されたマシンで、国内正規代理店での販売価格は税込み200万円もする代物。

エスプレッソ作りに詳しい方なら誰もが憧れる、一般家庭に設置できるエスプレッソマシンの中ではこれ以上は無いと言われるほどの名機だ。

コーヒー豆には厳選されたアラビカ種を生豆のまま購入し、自宅のコーヒー豆焙煎機によって自家焙煎したものを使用。
この豆を粉に挽くために使うのは、やはり業務用のコーヒー豆グラインダー(ミルの事)として最も有名な「mazzer:マッツァー」をチョイス。

このエスプレッソマシンとコーヒー豆グラインダーに、自宅で焙煎した新鮮なコーヒー豆を使用して、エスプレッソやカプチーノなどを作っては堪能している。
自分で言うのもなんだが、一般家庭で作られるものとしては、かなり贅沢なクオリティのものだ。


↑我が家のエスプレッソマシン(左)とコーヒーミル(右)。
 

しかし、これらのコーヒー機器は僕しか使う事ができないため、僕が不在の時であってもふわふわカプチーノを飲みたいと言う、奥方の指令に対応すべく、今回はネスカフェのドルチェグストを購入したのだ。

この、ネスカフェ・ドルチェグストと似たようなコーヒーマシンに、テレビCMでもお馴染みの、同社から発売されているネスカフェ・バリスタがある。
ネスカフェ・バリスタでは、あくまでもインスタントのコーヒー粉末を使用するのに対し、ドルチェグストでは、実際の豆を粉に挽いたものをカプセルに封入してコーヒーの抽出を行うという点が大きく異なる。
つまり、ドルチェグストの方がより上質で本格的なコーヒーを作る事ができるというわけだ。
(但し、ドルチェグストにも“カフェラテ”や“チョコチーノ”などのように、インスタントの粉末が封入されているカプセルもある。)

一般的なエスプレッソマシンの場合、豆を粉に挽き、それをポルタフィルターと呼ばれるハンドル型の器具に押し詰めて抽出をする。
この際に、粉の弾き方や粉の詰め方、湯温設定など、様々な条件によって味が大きく変化してしまう。
(逆に言えば、この様々な条件変化があるからこそ、作り手の技術によって味の個性を生み出すポイントにもなるのだが、、。)

一方、ドルチェグストの場合、粉に挽いたコーヒー豆を一つのカプセルの中に封入することによって、これらの難しくて面倒な工程を簡略化させたものと考えて概ね間違いではない。
ドルチェグストの場合は、誰がどのように作っても毎回同じ味で出来上がるのだ。

特筆すべきは、一般的なレギュラーコーヒーだけではなく、ふわふわのフォームドミルクが魅力のカプチーノも簡単に作る事ができるというところ。
普通のブラックコーヒー(ドリップコーヒー)に関しては、上質なコーヒー豆とペーパーフィルターとドリッパーさえあれば、誰にでも本格的っぽく作ることはできる。
しかし、カプチーノを作るためには、ふわふわのフォームドミルクを作る必要があり、これが一般的なお家カフェ環境ではなかなか難しい。
それが、ドルチェグストではカプセルをセットしてレバーを倒すだけで出来上がるというのだ。

ちなみに、ドルチェグストの本体には抽出が自動でストップするオートストップ機能付きと、自動では止まってくれないオートストップ機能無しがある。
この点については、絶対にオートストップ機能付きのマシンを選ぶべきだ。
自動で抽出が止まってくれない場合、それぞれのカプセルに設定されている最適な抽出量を自分の勘によって停止させるの事になるのだが
単純なブラックコーヒーならまだしも、フォームミルクの中にエスプレッソを落とし込むカプチーノなどでは抽出量が分かりにくく、ちょうど良い湯量で止めるのは至難のワザだ。





【ドルチェグストで作られるコーヒーの味はどうなのか?】

ということで、まずはレギュラーコーヒーのカプセルの中から、「リッチブレンド」を作って飲んでみた。

抽出前の準備は超簡単。
背面の給水タンクに水を入れてセットし、マシン頭部にある電源ボタンを押すだけ。
すると電源ボタンが赤色に点滅し、約30秒後に緑色に点灯すれば抽出スタンバイOKとなる。

ここでコーヒーカプセルをホルダーに収めてマシン本体にセットし、抽出湯量をカプセル上面に表示されている目盛数に合わせて設定(オートストップモデルのみ)する。
あとは抽出レバーを赤い矢印の方向へ倒すだけ。
すると抽出が始まり、やがて設定した抽出湯量に達すると、自動的に抽出がストップする。
この一連の作業に、技術的な作法は一切不要だ。

ちなみに、カプセルごとに定められている抽出湯量設定は、あくまでもネスカフェが推奨する湯量となる。
そのため、まずは推奨量で飲んでみた後に、自分の好みによって抽出湯量目盛りを加減させて味を調節する事もできる。

ということで、出来上がった「リッチブレンド」を一口飲んでみる、、、。

結論から言うと、想像していた以上に美味しいと感じた。
解りやすい例えで言うと、某最大手コンビニエンスストアで販売されている、豆から挽いて作る自動機で淹れたコーヒーと同等の香りと味だと思う。
仮に、このコーヒーが専門店で出されたとしても、まさかドルチェグストのようなシステムによって淹れられたコーヒーだと気付ける人は少ないのではないだろうか?

そして、次にカプチーノを作って飲んでみた。

カプチーノとは、エスプレッソマシンに設置されたスチームボイラーから排出されるスチームによってミルクを撹拌させてフォームドミルクを作り、これにエスプレッソを混ぜたものとなる。
つまり、本来はエスプレッソを作るという工程と、ミルクを撹拌させて、ふわふわのフォームドミルクを作るという二つの工程が必要となる飲み物だ。
これをドルチェグストで作る場合、まずはミルクカプセルをセットしてスチームミルクをカップに落とす。
次にエスプレッソカプセルをセットして、先のスチームミルクの中に落とす事でカプチーノを作り出す。
つまり、全てがカプセルによって作られ、牛乳すら用意する必要が無い。

これについてはさすがに無理があるだろうと疑いつつ、出来上がったカプチーノを一口飲んでみる、、、。

「美味い、、、。」(汗)

さすがにエスプレッソマシンのスチームによって撹拌されて作られたシルキーな舌触りのフォームドミルクと全く同じレベルとは言えないが
そこそこ良い感じに仕上がっていて、これはこれで十分美味しいと感じた。
これには、コーヒーにうるさいウチの奥方も大変満足しているようだ。

コーヒーを作り終えた後のお手入れも簡単で、基本的にはホルダー内の使用済みカプセルを捨てて、カプセルホルダーを水道水で洗い流すだけだ。
しかし、普通に使っている限りでは、このホルダーすら汚れない(構造的にホルダーは飲み物とは触れないため)事も多く、実質的に日常メンテナンスも殆ど無いに等しい。

これならば、面倒くさがりやの某“G・Mさん”でも大丈夫ではないだろうか?(苦笑)
でも、箱から本体を出す事が、、、いや、そもそも買う事すら面倒だと言われてしまったらそれまでだが、、、(汗)

ということで、本体価格の安さと手軽さから想像していたレベルを遥かに上回る、上質なコーヒーを作る事ができるこのマシン。
今後はラ・マルゾッコと共に、我が家のメイン・コーヒーマシンになることは確実だろう。
(記:2016年12月22日)



↑ホルダーにカプセルを乗せてマシンにセット。
 


↑僕が購入した「MD9770」の場合、抽出湯量は透明のプラスチック製の調整スライドバーを上下させて設定する。



↑奥に見えるのが、家庭用では最強スペックのエスプレッソマシンである“ラ・マルソッコ GS3”で
 その手前には家庭用で最も手軽なエスプレッソマシンであろうドルチェグストが並ぶ(苦笑)


エスプレッソのトップへ

トップへ